教室では、コロナウィルス対策の為に下記の記事のような対策を引き続き行っています。

教室での検温は引き続き実施いたします。 検温した時に体温が高い場合はご連絡させていただくことがございますので、ご了承くださいませ。
【マスク着用について】
当教室では引き続きマスクの着用をお願いしております。
当教室では対話を重視していますので、話すことがレッスン内で多くあります。
今しばらくは生徒さんたちの安全、そして働いているスタッフの安全の為にお願い致します。
また、手指の消毒、クラス前・後のアルコール消毒液による机・テーブル・椅子の消毒をしばらくの間引き続き継続します。
何卒ご理解くださいますようにお願い申し上げます。 もし何かご不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
※生徒さんのマスクの着用は2026年の4月をめどに、それまで大きな社会的な情勢の変化がなければ付ける・付けないはご自身で選んでもらえるようにしたいと考えています(心配な方は是非つけてください)。しかしながら、症状がある場合は教室でマスクを提供して付けていただくなど、現在ルール作りをしております。講師のマスク着用は今しばらく継続しますので、ご了承くださいませ。
今後の教室の予定
9月
9月23日(火)は祝日でお休みです。火曜日の9月のレッスンは2,9,16,30日です。
10月
10月29日(水)~31日(金)は第5週目の為お休みです。
11月
火曜日~金曜日はカレンダー通りです。
土曜日のクラスは、12月27日(土)が冬期休業の為、第5週目の11月29日(土)に振替があります。
12月
冬期休業は12月27日(土)~1月5日(月)までとなります。
※12月27日(土)の振替は11月29日(土)(第五週目)となります。
1月
木曜日:1月のレッスンは8,15,22,29日となります。
金曜日:1月のレッスンは9,16,23,30日となります。
土曜日:1月のレッスンは10,17,24,31日となります。
2月
水曜日:11日は祝日でお休みとなります。振替にて個別に対応いたします。
3月
木曜日:20日は祝日でお休みとなります。振替にて個別に対応いたします。
3月29日(土)~31日(月)は第5週目でお休みとなります。
振替が必要な方はお早めにご連絡ください。
2025年9月『今月の生徒さん賞』
今月の生徒さん賞は、Hくん!
The reason I recommended H for student of the month is because recently I have seen him make a breakthrough in improving his skills and participation in class.
He used to be too shy and nervous about making mistakes and it took him a long time to complete tasks.
However, I’ve noticed that he is gaining confidence and I have seen improvement in both his writing and speaking skills.
I think if he continues to try hard, he will be able to do well in English.
H君を「今月の生徒さん賞」に推薦したのには、理由があります。
最近、私は彼がクラスでのスキルや参加度において、大きな壁を乗り越えたのを見て、本当に感動しました。
以前の彼は、間違いを恐れてしまい、とてもシャイで緊張している様子でした。そのため、一つの課題を終えるのにも時間がかかっていましたね。
しかし、今は違います。
彼は自信をつけ始め、スピーキングもライティングも、目に見えて上達しています。
このまま努力を続ければ、H君はきっと、英語で素晴らしい成果を出せるでしょう。
本当によく頑張りました!この調子でこれからも挑戦し続けてください。
Hana先生より
「今月の生徒さん賞」は、必ずしもその時点で英語力が最も高い生徒さんに与えられるものではありません(もちろん、それも考慮しますが)。
それ以上に当教室が大切にしたいのは、生徒さんたちの心の中にある「Challenge(挑戦)」「Overcome their own difficulties(困難を乗り越えること)」「Enthusiasm(熱意)」といった、目には見えない輝きです。
私たちは、そうした内なる頑張りを積極的に評価していきたいと考えています。
なぜなら、それこそが、お子さんたちの人生において最も大切な力であり、英語力を高める上で大きく貢献するものであり、英語と合わさることで彼ら・彼女らの人生に、かけがえのない良い影響を与えると信じているからです。
H君、受賞おめでとうございます!
水分補給の為に、必要に応じて水筒をお持ちください
水分不足や脱水症状に陥らないように、必要に応じて水筒やペットボトルをお持ちください。 当教室では水は教室から提供しない方針(感染対策)です。 よろしくお願い致します。
一年ぶりに教室内英語コンテストを開催します
時々開催していた英語コンテストを今年は10月に開催します!
(賞品付のコンテストとなります)
英語コンテスト2025の意義と価値
この度開催する「英語コンテスト2025」は、お子様たちの英語学習の成果を発揮し、さらなる成長を促すための重要な機会となります。
本コンテストが持つ意義と価値を以下にまとめました。
- 学習モチベーションの向上と目標設定の機会
- コンテストという明確な目標を設定することで、日々の英語学習に対するお子様のモチベーションが向上します。
- 各年齢層に合わせたテーマ設定により、無理なく英語力向上に取り組むことができます。
- 英語力の定着と実践力の育成
- 「ABCの歌」や絵本の読み聞かせ、自己紹介、スピーチ、ディベートといった実践的な内容を通して、これまでに習得した英語知識を「使える力」へと定着させます。
- 特に、人前で英語を「話す」「表現する」という経験は、コミュニケーション能力の向上に不可欠です。
- 自信の醸成と積極性の育成
- 発表という場を経験することで、成功体験を通じてお子様は自信を深めることができます。
- たとえ小さな達成であっても、それが次なる学習への意欲となり、英語学習に対する積極的な姿勢を育みます。
- 小学生低学年の部での「録画での参加」など、個々のお子様の特性に配慮した発表形式も用意しており、安心して挑戦できる環境を提供します。
- 論理的思考力・表現力の向上
- 小学生高学年以上の部門では、自分の考えを英語でまとめ、論理的に構成する力が求められます。
- 中学生の「英語スピーチコンテスト」や高校生の「ディベート&プレゼンテーション」では、与えられたテーマについて深く考察し、説得力のある表現力を磨くことができます。
- 達成感と自己肯定感の獲得
- 参加すること自体が大きな経験となり、目標に向かって努力し、それを達成する喜びを知ることができます。
- 賞品の有無にかかわらず、全ての参加者が努力を認められることで、自己肯定感を高めることができます。
本コンテストが、お子様たちの英語学習における新たなステップとなり、英語への興味・関心をさらに深めるきっかけとなることを願っております。
英語コンテスト2025の内容
幼児(3〜6歳)の部
テーマ:みんなで歌おう!「ABCの歌」
このコンテストは、英語学習の第一歩であるアルファベットを楽しく学び、自信を持って声に出すことを目的としています。
内容: 事前に「ABCの歌」を練習し、発表会では一人ずつ、もしくはグループで歌ってもらいます。
審査のポイント:
①最後まで歌えたか:全員が満点を目指せる、最も重要な項目です。
②楽しんでいるか:元気な笑顔や、ジェスチャーを積極的に行えているか。
③声の大きさ:はっきりと、自信を持って大きな声で歌えているか。
賞品: 参加し、最後まで歌えた場合はお菓子1袋をもらえます。
(幼児の部では順位を付けません)
小学生低学年(1〜3年生)の部
テーマ:絵本のお話を英語で読もう!
身近な絵本を使い、子どもたちが親しみやすい物語に触れながら、英語を声に出して読む練習をします。
内容: 課題となる絵本の1ページを読んでもらいます(2つあるので、その中から1つ本人に選んでもらいます)。YouTubeで読み方の見本を視聴できるようにします。
発表形式: 基本はライブ発表ですが、人前で話すのが難しい生徒は、事前に録画したものでの参加も可能です。
審査のポイント:
①スムーズさ: つっかえずに、自然なリズムで読めているかを評価します。
②声の大きさ: 人前でも恥ずかしがらずに大きな声で話せるかを評価します。
③発音: 普段学んでいるフォニックスを使って良い発音ができているか。
賞品: 1位 2000円の図書カード
2位 1000円の図書カード
3位 500円の図書カード

※これらのページはJessica先生が書いた絵本からです(Amazonでお買い求めいただけます)。
小学生高学年(4〜6年生)の部
テーマ:英語で自己紹介&「私の好きなもの」発表会!
自分のことについて話すことで、英作文や発表の楽しさを感じてもらいましょう。
内容:
簡単な自己紹介から始めます。
次に、「私の好きなもの」(例:ペット、ゲーム、スポーツなど)について、理由を含めて英語で発表します。
発表形式: 原稿を見ても構いませんが、見ずに話すことを推奨します。事前にキーワードや箇条書きでまとめたメモカードを1枚だけ持ち込むことができます。
審査のポイント:
①内容の面白さ: 発表内容が具体的で、聞いている人が「もっと知りたい!」と思えるような内容かを評価します。
②構成と流れ: 発表に論理的な流れがあるか、聞きやすい構成になっているかを評価します。
③自信とアイコンタクト: 原稿ではなく、聴衆と目を合わせながら、自信をもって話しているかを評価します。
賞品: 1位 2000円の図書カード
2位 1000円の図書カード
3位 500円の図書カード
中学生の部
テーマ:英語スピーチコンテスト!
中学生になると、より複雑な文法や語彙を使い、自分の考えを英語で表現する力が身につきます。社会的なテーマや身近な話題について、自分の意見をスピーチとしてまとめ、自信をもって発表する場を提供します。
内容: 以下のテーマから、最も興味のあるものを一つ選んでスピーチを準備してください。
私が考える理想の未来
スマホとの上手な付き合い方
好きな国について
動物の保護について
環境問題について、今私たちにできること
発表形式: 原稿を見ても構いませんが、見ずに話すことを推奨します。
審査のポイント:
①論理的な構成: スピーチの始めに主張を述べ、根拠を説明し、結論でまとめるという論理的な流れを評価します。
②表現力と説得力: 聴衆に語りかけるような声のトーンや表情を工夫できているかを評価します。
③文法の多様性: 学年に応じた文法を効果的に使えているかを評価します。
自信とアイコンタクト: 聴衆と目を合わせながら、自信をもって話しているかを評価します。
賞品: 1位 3000円の図書カード
2位 1000円の図書カード
3位 500円の図書カード
高校生の部
テーマ:ディベート&プレゼンテーション!
高校生には、さらに高度なコミュニケーション能力が求められます。
このコンテストでは、特定の議題について、自分の立場を主張し、相手を説得する力を養う場を提供します。
コンテスト内容
発表テーマ:
参加者を2つのチームに分け、ある議題について肯定派と否定派に分かれてディベートを行います。
議題の例:「学校に制服は必要か」「AIは社会にとって良い影響を与えるか」など。
発表形式:
事前に準備期間を設け、ディベート当日は、それぞれの主張を発表し、お互いに質問し合う形式で進めます。
準備:
チームで協力し、自分たちの主張を裏付ける根拠を調べ、説得力のあるプレゼンテーションを準備します。
す。
賞品: 1位 5000円の図書カード
2位 2000円の図書カード
3位 1000円の図書カード
審査のポイント
①主張の論理性と説得力: 自分の意見を裏付ける根拠が明確か、相手を説得できるだけの論理的な組み立てができているかを評価します。
②表現の多様性: 複雑な文法や適切な語彙を使って、多様な表現ができているかを評価します。
③コミュニケーション能力: 相手の意見をしっかりと聞き、それに対して的確な反論ができているかを評価します。
④チームワーク: グループでの協力と連携がスムーズに行われているかを評価します。
なお、高校生の部のコンテストは、当教室の高校生自身に企画してもらった内容です。
自分たち自身が「高校生のコンテスト」として良い内容になるように企画し、それを我々で確認し、最も当教室の高校生にとって良い内容になるものを選ばせていただきました。
正直言って、我々講師陣が自分たちで考えるよりも多様で色々な視点の企画が上がってきて、驚くとともに感心し、また楽しくも思いました。
色々な企画の中で選ばれたCちゃん、ありがとうございました!!
※各部のコンテスト内容は審査の為に録画し、希望の保護者の方にはお子様の動画をお送りするようにしたいと思います。
祝!スピーチコンテスト受賞
この度、当教室の生徒さんが素晴らしい成果を収められました!
塩竈市の英語スピーチコンテストでは、当教室の生徒さんが見事、2位と3位に入賞されました。
そして、多賀城市の英語スピーチコンテストでも、当教室の生徒さんが2位という素晴らしい成績を収められました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます!
日々の練習の成果が実を結び、私たちも心から嬉しく思います。
さらに嬉しいご報告です。
塩竈市スピーチコンテストで2位に入賞された生徒さんは、地区大会を突破し、なんと県大会への進出を果たされました!
ここに至るまでの努力と、ステージで堂々と発表する勇気は、多くの生徒さんにとって大きな励みとなるでしょう。
これからも、生徒さん一人ひとりの「話す」喜びと自信を育むため、私たちは全力でサポートしてまいります。
皆さん、本当におめでとうございます!
編集後記
最近、私たちの考えを動画にする事を始めてみました。
普段私たちがどんなことを考えているのかなどを、動画を通して発信できましたらと思います。
Sat先生「英語を教える醍醐味とは?」
鈴木「この仕事をしていたすごく楽しいなと感じる時」
10月もよろしくお願いいたします!!
宮城県塩竈市にある少人数制・英会話重視の英会話教室「塩釜BTC英会話教室」
〒985-0024 宮城県塩竈市錦町4-3
営業時間:15時から21時(日曜・月曜・祝日はお休み)
・教室案内
・アクセス
・生徒さん(保護者様)のご感想
・予約フォーム