教室では、コロナウィルス対策の為に下記の記事のような対策を引き続き行っています。
https://shiogamabtcenglishschool.info/prevendvirus/
教室での検温は引き続き実施いたします。 検温した時に体温が高い場合はご連絡させていただくことがございますので、ご了承くださいませ。
【マスク着用について】
当教室では引き続きマスクの着用をお願いしております。
当教室では対話を重視していますので、話すことがレッスン内で多くあります。
今しばらくは生徒さんたちの安全、そして働いているスタッフの安全の為にお願い致します。
また、手指の消毒、クラス前・後のアルコール消毒液による机・テーブル・椅子の消毒をしばらくの間引き続き継続します。
何卒ご理解くださいますようにお願い申し上げます。 もし何かご不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。
今後の教室の予定
8月
夏期休業予定日:8月11日(月)~18日(月)
9月
9月23日(火)は祝日でお休みです。火曜日の9月のレッスンは2,9,16,30日です。
10月
10月29日(水)~31日(金)は第5週目の為お休みです。
11月
火曜日~金曜日はカレンダー通りです。
土曜日のクラスは、12月27日(土)が冬期休業の為、11月29日(土)に振替があります。
12月
冬期休業は12月27日(土)~1月5日(月)までとなります。
※12月27日(土)の振替は11月29日(土)(第五週目)となります。
1月
木曜日:1月のレッスンは8,15,22,29日となります。
金曜日:1月のレッスンは9,16,23,30日となります。
土曜日:1月のレッスンは10,17,24,31日となります。
2月
水曜日:11日は祝日でお休みとなります。振替にて個別に対応いたします。
3月
木曜日:20日は祝日でお休みとなります。振替にて個別に対応いたします。
3月29日(土)~31日(月)は第5週目でお休みとなります。
振替が必要な方はお早めにご連絡ください。
2025年8月『今月の生徒さん賞』
今月の生徒さん賞は、Kくん!
What a Star!
It has been really amazing to see this student’s growth from when he started here at this school to where he is now. And without any doubt at that this rate – I am confident that he will keep getting better at his English and communication skills at large as long as he maintains this sense of enthusiasm, curiousity, and a willingness to connect with other people.
These characteristics are what I really enjoy about his involvement in the classroom. He brings a backpack full of sunshine – metaphorically speaking.
For many months, all of us have have seen his evolution – from understanding how phonics work, to finding creative ways of communication in his own style, own way, and in his own capacity. Student K’s learning journey shows that you can start anywhere (regardless of your level) within your acquired language skill set – as long as you show your passion to not only getting your message across but becoming friends with your fellow classmates, all while having a good time. The evidence shows in his group’s interactions – it may be rowdy and full of energy, and noisy, but it all goes to the end goal of not only becoming better language speakers, but better communicators.
I really am impressed at his approach to learning, balancing out staying playful, cheerful, and having fun all while maintaining a sense of dedication of both finding the right answer, and knowing how to get to the right answer.
I see that his participation has also influenced his peers too in becoming better, and most of all, staying curious, and hungry for both knowledge and improvement. It is also amazing to see how also grown and even matured too!
Indeed, Student K is a great influence for students of his age and level, and that in itself, makes him – without any doubt, quite the Star! Well done!!
なんと素晴らしい才能でしょう!
Kくんの成長ぶりには、本当に驚かされます。入室したばかりの頃と比べて、今のKくんからは目を見張るほどの進化を感じます。そして、この調子であれば、この熱意と好奇心、そして人との繋がりを大切にする気持ちを持ち続ける限り、Kくんの英語力とコミュニケーション能力は、ますます向上していくと確信しています。
これらの特長こそが、Kくんが教室で活躍している理由であり、私がKくんについて本当に素晴らしいと思う点です。Kくんは、比喩的に言えば、太陽の光をいっぱいに詰めたリュックサックを背負ってきてくれます。
私たちは皆、ここ数ヶ月のKくんの進化を見てきました。フォニックスの仕組みを理解するところから始まり、自分自身のスタイルで、自分らしい方法で、そして自分にできる範囲で、創造的なコミュニケーションの方法を見つけ出しました。
Kくんの学習の道のりは、「どこからでも(レベルに関係なく)始められる」ということを示しています。大切なのは、自分のメッセージを伝えるだけでなく、クラスメイトと友達になりたいという情熱を、心から楽しむ気持ちとともに見せることです。
それは、Kくんのグループの交流を見れば明らかです。賑やかでエネルギーに満ち、時として騒がしいこともありますが、それはすべて、より良い話し手になるだけでなく、より良いコミュニケーターになるという最終目標に向かっているのです。
学びに対するKくんの姿勢には、本当に感銘を受けています。遊び心と明るさ、そして楽しさを保ちつつ、正解を見つけ、その正解にたどり着く方法を知るという探究心を両立させています。
Kくんの積極的な参加は、クラスメイトにも良い影響を与え、彼らもまたより良い生徒になり、何よりも知識と向上の両方に対する好奇心と向上心を維持するようになったと感じています。また、精神的にも成長し、成熟してきた姿を見るのは本当に素晴らしいことです!
間違いなく、Kくんは同年代や同じレベルの生徒たちにとって、良いお手本となっています。そのこと自体が、Kくんを疑いようのない「スター」にしているのです!よく頑張りました!!
Kくん、この度は「今月の生徒さん賞」の受賞おめでとうございます!
先日、Kくんに記念のマグカップをお渡ししたレッスンの帰り際、お母様と少しお話をさせていただきました。その時、Kくんが発した一言が、私の心に深く響いています。
「自分は頑張っているつもりはない。普通にやっているだけ」
おそらく、Kくんは謙遜から、あるいは純粋な気持ちからそう言ったのでしょう。
しかし、この言葉は、彼の「普通のレベル」が、知らず知らずのうちに大きく上がっていることを示しています。
多くの人にとって「特別」で「頑張っている」と見えることが、彼にとってはもはや「当たり前」になっている。
これこそが、日々の努力が習慣となり、着実に力が身についている何よりの証拠です。 ぜひ、今後もその「普通のレベル」を高め続けていってほしいと願っています。
そしていつか、今回の受賞が、Kくんにとっての「普通の出来事」になるくらい、大きく成長していくことを楽しみにしています。
本当におめでとうございます!
水分補給の為に、必要に応じて水筒をお持ちください
水分不足や脱水症状に陥らないように、必要に応じて水筒やペットボトルをお持ちください。 当教室では水は教室から提供しない方針(感染対策)です。 よろしくお願い致します。
Sat先生の個展開催中
Sat先生はアーティストでもあるので、年に何回か個展を開催しています。
今回の会場はJR仙石線本塩釜駅近くの本多工房スタジオ。
8/11(月)、12(火)、16(土)、17(日)にオープンしています。 興味のある方はぜひ!
本多工房Googleマップ:https://share.google/6mR1TnG70C7KRQfMP
英語力は「コミュニケーション力」でぐんぐん伸びる!
当教室に通わせていただいているということは、「子どもに英語を使えるようになってほしい」と願っているからだと思います。
「うちの子の英語力を伸ばしてあげたい」
そうお考えの皆様に、ぜひ知っていただきたい大切なことがあります。
それは、「コミュニケーション力」こそが、お子様の英語力を大きく左右するということです。
「英語力とコミュニケーション力って、どう関係があるの?」と思われたかもしれません。
英検などのテストでは、文法や単語の知識が問われますが、実はその背後には、文章の意図を読み解く「想像力」や、状況を理解する「コミュニケーション力」が不可欠です。
この力が高いお子さんは、知らない単語が出てきても前後の文脈から推測したり、文章全体で何が話されているかを想像したりするのが得意です。
逆に、この力が弱いと、文法や単語は知っていても、会話の流れを掴めず、テストでも本来の実力を発揮できないことがあります。
特に、最近の中学校での英語の試験の問題傾向を分析していると、単語力や文法力を問う問題はもちろんあります。
でも、以前にはなく、最近増えてきている問題の傾向としては、単語力と文法力を踏まえた上で、英語をどう運用していくかという問題です。
ただ英語力があれば、文法力があれば高い点数を取れる。 そういう問題ではなくなってきているということです。
英語好きに育てる!コミュニケーション力を高める3つの習慣
では、どうすればお子様のコミュニケーション力を高められるのでしょうか? 特別なことをする必要はありません。 日々の生活の中で、今日からできる簡単な習慣を3つご紹介します。
1. お子様の「なぜ?」に耳を傾け、一緒に考える
お子様が「ねぇ、これなんでこうなるの?」と聞いてきた時、忙しいとつい「後でね」と返してしまいがち。しかし、その「なぜ?」は、お子様の好奇心と探求心から生まれる大切な問いかけです。
そんな時は、「どうしてそう思ったの?」と聞き返してみてください。
お子様の考えを言葉にさせることで、論理的に物事を考える力が育まれます。 これが、英語の長文読解で筆者の意図を読み解く力に繋がるのです。
2. 「もし〇〇だったら?」と想像力を刺激する
例えば、絵本を読んでいる時。「このウサギさんがもし人間だったら、どうすると思う?」と質問してみてください。
お子様は、ウサギの気持ちや物語の続きを想像して、自分なりの答えを考え始めます。
この「もしも」の遊びが、相手の気持ちを想像する共感力や、複雑な状況を理解する力を養います。 これは、英会話で相手の感情を汲み取ったり、テストの会話文で登場人物の状況を把握したりする力に直結します。
3. 失敗を恐れず、たくさん「話せる」環境を作る
コミュニケーション力を伸ばすには、何よりも「話すこと」が大切です。 「これを言ったら間違えるかな?」と心配になるお子様もいるかもしれません。
そんな時は、「間違っても大丈夫だよ。大切なのは、伝えようとすることだよ」と、ぜひ優しく声をかけてあげてください。
当教室では、お子様が失敗を恐れず、自由に発言できる安心できる環境を大切にしています。
ご家庭でも、お子様が楽しかったことや面白かったことをたくさん話せる時間を作ってあげてください。
英語は、単なる勉強科目ではありません。
人と心を通わせ、世界と繋がるための大切なツールです。
この3つの習慣を続けることで、お子様のコミュニケーション力はぐんぐん伸び、それに伴い、英語力も大きく花開いていくでしょう。 私たちも、レッスンを通してそのお手伝いをさせていただければ幸いです。
世界への一歩を踏み出す勇気!中高生の留学がもたらす、かけがえのない成長
お子様の将来を考えたとき、「いつか海外へ行かせてあげたい」とお考えになったことはありませんか?
この夏、当教室の中学3年生がアメリカへの短期留学に出発しました。
そして先日、お母様からこんな嬉しいメッセージをいただきました。
「娘は、今回は無事アメリカへ出発し、アメリカでの時間を楽しんでいるようです。旅行会社から送られてくる写真を見ると、レッスン風景も観光も楽しんで頑張っているようで、笑顔です」
この言葉から、新しい環境で、たくさんの刺激を受けながら充実した日々を過ごしている様子が伝わってきて、私たちも胸がいっぱいになりました。
留学は、お子様にとってかけがえのない財産となります。
それは単に英語力が伸びるというだけではありません。
留学が子どもたちにもたらす3つの宝物
- 世界を「肌で」感じる経験
教科書やインターネットだけでは得られない、現地の文化や人々の暮らしを肌で感じる体験は、お子様の価値観を大きく広げます。 見慣れない景色、初めての食べ物、異なる習慣。そのすべてが、お子様の好奇心を刺激し、「世界にはこんなにも面白いことがたくさんあるんだ!」という気づきを与えてくれます。 - コミュニケーションの喜びを実感
「習った英語が通じた!」「自分の言葉で友達ができた!」という経験は、何物にも代えがたい喜びです。完璧な文法や発音でなくても、伝えようとする気持ちが大切であることを実感し、英語を話すことへの自信と楽しさが飛躍的に高まります。 - 「英語力」と「人間力」の相乗効果
現地の学校でのレッスンや日常生活での交流を通して、お子様の英語力は格段に向上します。さらに、自立して生活する中で、問題解決能力や自ら行動する力が養われます。 これらの経験は、英語力を伸ばすだけでなく、お子様の自信となり、帰国後の学習意欲や積極性にも良い影響となって返ってきます。
英語を学ぶ「目的」を見つける旅へ
この笑顔が物語っているように、留学は子どもたちに「英語を学ぶ目的」を明確に示してくれます。
「もっと色々な国に行ってみたい」
「もっとたくさんの人と話してみたい」
そんな具体的な夢や目標を見つける旅でもあるのです。
当教室では、お子様が留学という素晴らしい経験を実りあるものにできるよう、日々のレッスンで実践的な英語力とコミュニケーション力を育むことに力を入れています。
当教室の生徒さんで留学に行ったことがある生徒さんはたくさんいます。
どの生徒さんも、帰って来てから英語に対する姿勢が大きく変わりました。
やはりそれは、「自分の中に英語を学ぶ理由を見つけることができた」からじゃないかと私たちは考えています。
可能であれば、ぜひ前向きに考えてみてもらえたらと思います。 少しでも留学に興味のある方は、お気軽にご相談ください。 私が知っていることであれば何でもお伝えいたします。
編集後記
当教室は今年の10月で教室開校14周年を迎えます。
ということは、約14年英語を教えてきたということです。
この間、めちゃくちゃ英語を教えるということについて勉強してきました。
本もたくさん買いましたし、
他の英語指導者とディスカッションもしましたし、
とある海外の大学の第二言語習得論の講座を受講したりもしました。
「もう、これ以上勉強することはないかもしれない」
そう思うこともありましたが、やはり学びは尽きません。
まだまだ、生徒さんたちへ教えるという経験を通して、足りない所、改善したい所、もっと自分の力を伸ばしたいと思うところがあるからです。
毎回教えていて、新しい発見があるからです。
生徒さんたちからのフィードバックが、時に我々の想定を超えて良いものであったりすると、それをもっとできるようになりたいと思うこともあります。
英語を教えるということは、面白い。
最近、さらにそう思うようになりました。^^
宮城県塩竈市にある少人数制・英会話重視の英会話教室「塩釜BTC英会話教室」
〒985-0024 宮城県塩竈市錦町4-3
営業時間:15時から21時(日曜・月曜・祝日はお休み)
・教室案内
・アクセス
・生徒さん(保護者様)のご感想
・予約フォーム